神社で御祈祷をお願いすると、玉串を捧げて拝礼する作法を行います。
玉串とは、榊などの小枝を用いこれに紙垂(しで:和紙を切って作ったもの)を付けたものです。紙垂は古来神聖なもの、清らかなものを表すために付けられました。
玉串は神前にお供えするものとして、米・酒・魚・野菜・果物・塩・水等の神饌(しんせん:神様にお供えする食べ物)と同様の意味があると考えられています。しかし神饌と異なる点は、玉串拝礼という形で自らの気持ちをこめて供えお参りをするということです。
玉串の由来は『古事記』の天の岩屋(あまのいわや)隠れの神話にその起源があるといわれています。天照大御神が岩屋にお隠れになった際、神々が行った祭りでは榊に勾玉や鏡などをかけて天照大御神のお出ましを祈ったことが記されています。
その語源には諸説があり、本居宣長は神前に手向けるため「手向串(たむけぐし)」とし、供物的な意味をもつものと解釈しています。また賀茂真淵や平田篤胤はもともと木竹(串)に玉を付けたものであったために「玉串」と称したと述べています。この他、六人部是香は真榊が神霊の宿られるものとして「霊串(たまぐし)」の意があるなどとしています。
玉串は神霊を迎える依代(よりしろ:神様の神霊が宿るところ)であり、また玉串を捧げて祈る人の気持ちがこめられることにより、祀られる神と祀る人との霊性を合一させる仲立ちとしての役割を果たす供物であるとされています。
玉串には一般に榊(サカキ)の枝が用いられます。しかしながら榊は東~北日本では環境が合わずになかなか生育しません。そのためそれぞれの地域で生育する常緑樹が用いられます。当地においても榊によく似たマサキ(正木)や、形はだいぶ異なりますがイチイの枝などを用います。常に青々としている常緑樹は、生命力や繁栄の象徴と考えられてきたのです。